 |
|
|
|
|
 |
|
| 「国内産原料のものがほしい」というお客様の声にお応えし、国産雑穀をひと |
|
| つひとつ吟味し、ブレンドしたプレミアムタイプの十六穀です。 |
|
| ◎30g×6袋 800円(税込) / 6袋 4,800→4,500円(税込) 300円お得 |
|
|
| a |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 血糖値が高いと言われたことがある方、便秘に悩まされている方。そんなあな |
|
| たの体は“大麦[食物繊維]”を求めています。はじめましょう白麦習慣! |
|
| 純麦を毎日食べ続けると、大麦の食物繊維の働きで自然な体質改善できます。 |
|
| 食べ方はカンタン、お米1合に50g1本を入れるだけ! |
|
| ◎純麦 1袋 50g×12入 600円 (税込) 6袋 3,000円 (税込) 600円お得 |
|
|
|
| ◎「純麦」の原料は「ファイバースノウ」です。 |
|
| 新品種「ファイバースノウ」は雪のように白く、大麦のコシヒ |
|
| カリとも言われ、炊飯後の褐変や独特の匂いが少ないといった |
|
| 特徴があります。3割混ぜてお米と一緒に炊いてもほとんど |
|
| 目立たず、おいしくお召し上がり頂けるようになりました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
| 糖やコレステロールが気になる方に |
|
糖尿病に麦ごはん |
|
便秘が気になる方に |
| 大麦の“水溶性食物繊維” |
|
|
大麦の“水溶性食物繊維” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 特に水に溶ける食物繊維(β・グルカン) |
|
| により、体内に取り込まれると水分を |
|
| 吸収して膨らみ、他の食品と混ざり合い |
|
| ゼリー状になって消化管を通過するため |
|
| 食べ物の消化吸収速度を緩め血糖値の |
|
| 急激な上昇を抑える作用があります。 |
|
| 0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 名古屋大学総合保健体育センターの佐 |
|
| 藤教授らによる大麦を使った糖尿病改 |
|
| 善の研究では、大麦を食べていた糖尿 |
|
| 病患者の血糖値の上がり方は緩やかで |
|
| 急激な下がり方も認められず常に低い値 |
|
| を示し、大麦が血糖値の急激な変動をコ |
|
| ントロールする事が裏づけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 体内に取り込まれた食物繊維は、ほと |
|
| んど変化せず、腸内にある他の食品を |
|
| 巻き取りながら体外へ出ようとします。 |
|
| その結果、腸の働きが活発になり便通 |
|
| 改善効果が見られるようになります。 |
|
| 0 |
|
| 0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| b |
|
|
|
|
|
 |
|
保健機能食品(栄養機能食品) |
|
|
| 骨や歯を作ったり、神経の伝達や、筋肉収縮にも大切な役割を果たすカルシウ |
|
| ム。私達が生命を維持する上で必要不可欠な栄養素で、不足すると骨粗しょう |
|
| 様症等、々な病気を引き起こす原因にもなりかねません。しかしストレスや食 |
|
| 生活の乱れから、現代人はカルシウムが不足しがち。そこで、毎日の食事で手 |
|
| 軽に補給できたら・・・という発想のもとに生まれたのが、この「骨太家族」。 |
|
| お米そっくりに加工した国内産大麦100%を使用、ごはんに混ぜて炊くだけで |
|
| 味も見た目も変わらずしっかり補給! |
|
| 小さなお子様から大人まで、毎日の食生活で不足を自然に解消できます。 |
|
| ◎骨太家族 1箱 10g×20本(200g) 900円 (税込) |
|
| 骨太家族 6箱 5,000円 (税込) 400円お得 |
|
| 9箱で図書カード500円プレゼント! |
|
|
|
|
|
|
|
| 骨太家族を使ったレシピ きのこの香りごはん |
|
 |
|
| 材料(2〜3人分) |
|
|
米2合、骨太家族1本、しめじ1房、まいたけ1房、生しいたけ4枚、細ねぎ |
|
|
|
|
|
2〜3本みじん切り生姜大さじ1、豚肉100g、酒小さじ1、ごま油適量、みり |
|
|
|
|
|
ん小さじ2ごま 少々しょうゆ 大さじ2 |
|
|
|
| 作り方 |
|
|
|
| 【1】米をとぎ、いつも通り水加減し骨太家族と水(大さじ1)を加えて炊飯。きのこ類、豚肉は食べ |
|
| やすい大きさに切ります。 【2】フライパンにごま油をひき 生姜を炒め、香りが出てきたら豚肉を入 |
|
| れて炒めます。 【3】きのこを加えて炒め、酒、みりん、しょうゆで味付けします。 【5】炊きたて |
|
| のごはんに【4】とごまを混ぜます。【5】器に盛り、小口切りにしたネギをちらします。 |
|
|